自分の人生を自分らしく歩むたった一つの方法
生きていれば良いことも悪いこともあります。 時には後悔することもあるでしょうし、誰かのせいにしたいこともあると思います。 「あぁすればよかった」 「こうしたらよかった」 いろいろなことが頭の中を駆け巡る時もあります。 そ…
Be My Own Boss:自分軸経営コンパス
生きていれば良いことも悪いこともあります。 時には後悔することもあるでしょうし、誰かのせいにしたいこともあると思います。 「あぁすればよかった」 「こうしたらよかった」 いろいろなことが頭の中を駆け巡る時もあります。 そ…
エネルギー溢れる人と時間を過ごすと、どこかやる気がみなぎったり、よしやってやろう! そんな気になりますよね。できれば自分自身もそんな風に良い空気を循環していけるような存在でありたいな、と常日頃から思います。 同時に、「う…
福岡に来て山本邦子さんのA-Yoga for Trainersを受講しています、本日2日目であり最終日。1日目は本当にあっという間に時間が過ぎてしまいました。内容の詳細はまた後日振り返るとして、ここでもあらためて思ったこ…
日々のセッションにおいて大変多くの方の人生に関わらせていただいていますKukuna Bodyの店主、べぇです。 オフィスに訪れてくださる方々は、長年の身体の不調(肩こりとか腰痛とか)がメインの方もすくなくありませんが、紐…
ぼくは何十年と商売をしている家で育ってきたので小さい頃からたくさんの大人に囲まれて育ちました。ですからそれこそ様々な人といることで、人を見る目が鍛えられていきました。そして、自分自身が大人になってからも仕事の関係で様々な…
僕たちは評価主義の社会の中で生きています。知らない間に人の目を気にして、何を言われるかと心のどこかで恐れている。 こんなことをしたらどう思われるだろう。こんなことを言ったら何て言われるかな。 知らず知らずのうちにそんなこ…
ポジティブでいることに対する肯定感というのでしょうか、前を向いている、ということ。 このことについて大きく勘違いがなされているのではないかな、と感じる時があります。 何も前を向きたくない時は無理に前を向く必…
人の前に立つお仕事をしている人には覚えておいてもらいたいこと。 それは上機嫌でいること。 機嫌よくいることの大切さ だれも無表情な顔で対応はされたくないものです。 怪訝な顔はもってのほか。 「この人は、この仕事を楽しんで…
ある選手が試合の直前に重圧のあまり、何時間も繰り返し手を洗うようになった。最終的に彼が行動を止められたのはビデオに映った自分の姿を見せられたからだった。行動であればビデオで捉えられるが、内的な思い込みを何か…
物を取る 何かを掴む 引っ張る 投げる 座る 歩く 走る 僕たちの日常は色々な動作が組み合わさっています。 でもそれを行うために込めているその力は本当にそんなに必要ですか? 何かを取ろうとする…
1ヶ月ほど前の日本男子サッカー代表vsイラン戦での記事で、なるほどなぁ、と思ったものがありました。 サッカーのことは良くわからないので、「戦術が」とかいうつもりは全くありません。 本田選手がビックチャンスを逃したことに落…
「べぇさんは人の話を聞いてばかりで疲れませんか?」とよく言われます。 んー、疲れないですねぇ。厳密にいうと、疲れていた時もありました。でも疲れることはなくなりました。 よく人の身体に触れる仕事をしている人が…
何かに挑戦する時には、話をする相手を選んだほうがいいかもしれません。 良かれと思って話をしたことが、思いがけず大きなブレーキを踏むことになるかもしれないから。 チャレンジをしたことのない人に、チャレンジする意味はわからな…
僕たちはいつからか、いつの間にか 「こうしないといけない」 「こういうことが求められている」 というような空気に囲まれたり、満たされたりすることがあります。 一生懸命その期待に応えようとしていくなかで、どこ…
この3日間で、ひとつの学びのプロセスがひと段落したということは昨日も一昨日も書いてきましたが、無事にボディートーク上級のコアプログラムが終了しました。 あとはいくつかそのコアプログラムをサポートするものがあ…
一見柔和に「そうですよね、そうですよね」と聞いている人には、表面上のことばかりで本当に大切なことがそれ以上届かない、なぜならその人は受け取っていると思っているから。 その人の器はもういっぱいか、蓋を閉めてし…
人は自分以外の誰かのことを想うといつもより力が出るものだと思います。 その対象は家族かもしれない 身近な友人かもしれない 生徒さんかもしれないし、いつも顔をあわせるクライアントさんやファンの方々かもしれませ…
セッションを通じて、クライアントの皆さんが抱えている悩みなどをお話してくださることがよくあります。 ロルフィング®では基本的に身体の構造をしっかりと見ていきますが、身体の構造は単に筋肉や骨というだけの話ではなく、落ち込ん…
人にはそれぞれの価値観があると思います その価値観に至るには、100人いたら100通りの考え方や経緯があります 今日はお金の質と時間の質について書いてみたいと思います きっかけはとある舞台人の投げかけから 妻が劇団四季に…
人はなぜ学ぶのか 人は学び続けることが使命であるように思います 学ぶということはライフワークであり、責任であり、使命であると それは学問的なものだけでなく、日常生活の中から感じ取っていく、ということも含めてになりますが…