質問できないを克服!質問をできる人とできない人の間にある決定的な違い
お陰さまで非常に多くの場面で講師としてお話をさせて頂くことがあります。 このブログ…
お陰さまで非常に多くの場面で講師としてお話をさせて頂くことがあります。 このブログ…
昨日は、自分がアスレティックトレーナーとしての現場活動として最後に選んだ男子ラクロス22歳以下日本代表チームを…
先日、アドバイザーの一人を務めさせていただいているKinetikosのポッドキャストのためのインタビューでもお…
スポーツの世界で活躍するトレーナーになってアスリートを支えたい。 そんな思いを持つ人は後をたちま…
仕事があるというのは本当にありがたいことです。 誰かが自分のことを必要としてくれている、ということだから。 &…
実家が商売をしていたからか、小さい頃から大人の中で一緒に仕事をする機会が多くありました。 当然、子供ですから力…
個人セッションをしていたり、セミナーをしていると色々と質問や相談を受けます。 その中で、方向性に迷っている方も…
今後自分の道を開いていきたいという女性と昨日、お話をしました。 スタートアップはわからないことも多いし、色々と…
自分の目指す専門はなんだろう? 毎日のように至るところでセミナーやワークショップが行われていて、「専門」として…
出来る、ということと教えられるということはまったく違う 150キロのベンチプレスができるからそれを教えられる訳…
メジャーリーグベースボール公式ホームページで”Clearing up the term’athletic tr…
基本的に人に関わる仕事をしている人って優しい人だと思います。「誰かの役にたちたい」とか「自分はこれによって救わ…
いまは個人のパーソナルジム、ヨガ、ピラティススタジオなどは非常に多く、多様性も増えました。◯◯協…
どうやらFacebookによると3年前の今日が前職、ハワイ大学でのATC(アスレティックトレーナ…
以前あげた下の記事は各方面で反響をいただき、いまだに日々読んでいただけているようです。 多くの方が同じように感…
人間の身体というものはとても奥深く、様々なアプローチがあると思います。 様々な種類の施術家、セラ…
僕自身、日本で教員として働いていたのを辞めて、20代中盤でアメリカに渡り、アメリカの各地で仕事を…
セミナーをそこそこの頻度でさせていただいておりますが、する側になってから、色々な方とお話をしていると &nbs…
専門家としてお金を稼ぐ、ということ 先日、フリーランスのアスレチックトレーナーとストレングスコーチと食事をしま…