fbpx
経営脳

「トレーナー」の分類を整理してみる

メジャーリーグベースボール公式ホームページで”Clearing up the term’athletic trainer’(「アスレティックトレーナー」という言葉を整理しよう」という記事が掲載されました

 

ぼくはATC(全米公認アスレティックトレーナー)としての活動はかなり限定的となり、チームについて何かをするということからは離れています。それでもアメリカにいる頃から常々ATCのもつ知識や技術というものはアスリートのためだけではなく、広く一般の人々に活用されてこその知識と技術だと思っていました。

アメリカでも「トレーナー」という言葉の使い方には注意をされていて、ATCは「トレーナー」ではなく、「アスレティックトレーナー」と言うことを強調されていました。

 

「トレーナー」だけではストレングスコーチも、パーソナルトレーナーも、犬を調教する人ですらトレーナーと名乗っていてそれでは自分たちの仕事が伝わらない。自分たちの職業をきちんとまずは自分たちが認識して行動につなげていく、ということ。

アメリカでATCとして職を得て生活を成り立たせることはそう大変ではありません。(外国人としてビザを取り、ということは大変なプロセスであることも多いです)

 

高校、大学、プロ、そして病院やクリニックなどにその就職先があり、十分な報酬があるかということは別として、仕事として成り立たせることは特に難しくはない。

それだけ社会的に仕事としてのポジションがあるとはいえ、広く世間一般に知れ渡っているかといわれるとそうではなく、一般の方に

「アスレティックトレーナーです」

と自己紹介すると

「あら、日本人ってもっとちっちゃい人が多いのにあなたは「トレーナー」だからそんなに大きいのね」

何て言われたりします。

日本に帰ってきてからはその分別が特に曖昧となっています。

日本には日本の背景や事情があるので、アメリカのものを「どうだ!」とするつもりは全くないので、このブログでもトレーナー、という表記は使っています。ただ、その時はちょっとした区別をつけるため、「トレーナー」というように「 」をつけたり、 ATCやアスレティックトレーナーという使い方をして、自分なりの区別をしています。

 日本における「トレーナー」の分類

日本における「トレーナー」をざっと考えてみると、、、

1: 国家資格を持つ治療家ベース(鍼灸、マッサージ師、柔道整復師、理学療法士)

2:  国家資格を持たない治療家ベース(整体、カイロプラクター、その他)

3:  民間のトレーナー資格ベース(パーソナルトレーナー、コンディショニングトレーナー、ファンクショナルトレーナー、ボディーメイクトレーナーなど。)

4:  ストレングストレーナー(コーチ)、ウエイトトレーナー

5:  日本体育協会公認アスレティックトレーナー(日本の大学、専門学校公認プログラム卒。通称:日体協)

6:  NATA公認アスレティックトレーナー (アメリカの公認プログラム卒(大学or大学院。通称:ATC)

7: 無資格(民間及び、国家資格を持たない)

 

こんなところでしょうか。他にもあるかな。

どの資格が良いとか悪いとかの話ではなく(もちろん自分たちの能力や法的な権限を越えての活動はなしですが)、ざざっとあげただけでもこれだけある、ということ。

自分のような仕事をしている人でもこれだけあげてみて、「まだあるかな、、、」と思うくらいなのだから一般の人に違いがわかるわけありません。

どの資格を持っているから優秀ということではなく、その人が「何を学んできたか」ということはとても大切。

さらには最終的にはその人の「在り方」が最も大切になるのだと思います。

 

上で「民間の」とかいた分類は、いわゆるフィットネスクラブの研修や◯◯協会の、というものがおも。ちなみに日本だと「協会」と名乗ることは法人化していなくても勝手に名乗ることもできます。

最近はパーソナルトレーナーの方々がPTと名乗って活動をされているようですが、アメリカで過ごしてきた自分からしたらPTはPhysical Therapist(理学療法士)なので、そのあたりは自分も混乱する時があります。

ストレングストレーナー(コーチ)やウエイトコーチと言われる人たちはNSCA(National Strength and Conditioning Association)やNSCM(National Academy of Sports Medicine)というアメリカの機関を通して(現在は日本にも認定機関あり) その資格を有している人たちが多いと思います。

これらの資格の更新のためには継続単位が必要になります。

 

日本体育協会アスレティックトレーナーは認定された大学や専門学校卒業生、または各競技団体から推薦を受けた人が試験を受けることができます。

NATA公認アスレティックトレーナーは最低でも認定プログラムがある4年生大学卒、及び規定の実習時間が受験の条件になります。僕は認定プログラムがある大学院に入りその受験資格を得て、試験に合格することでATCとなりました。こちらも継続単位の提出が資格更新のためには必要になります。

とはいえ、これはアメリカの資格なので日本でなにか公的な力があるわけではありません。

アメリカのプロスポーツで働くATCの言葉から

上記記事から少し抜粋。

“People say, ‘What’s the difference between you and a personal trainer?'” Dodgers head athletic trainer Stan Conte said. “I say, ‘Well, I went to school for six years, I took exams, I’m certified and everything else. You want to be a personal trainer? There, I just made you a personal trainer. You’re a personal trainer.'”

MLB ドジャースのヘッドアスレティックトレーナーであるStan Conte ATCは「パーソナルトレーナーとの違いは?」ときかれて「学校に6年行って、試験を受けて、資格や他のものを得た。君がパーソナルトレーナーになりたいって?じゃあ、君をパーソナルトレーナーにしてあげるよ。ほら!これでパーソナルトレーナーになるんだよ」

“When you hear ‘athletic trainer,’ you think of working at a gymnasium throwing weights around,” said Tigers assistant athletic trainer Steve Carter.  “Athletic trainers treat, evaluate, rehab and prevent injuries.  Exercise is 25 percent of our job.”

デトロイトタイガース、アシスタントATCのSteve Carterは「アスレティックトレーナーと聞いたら、ジムでウエイトを行っている人を想像するかもしれないけれど、アスレティックトレーナーは治療、評価、リハビリ、怪我の予防を行っていて運動指導は私たちの25%でしかありません」

色々な背景、様々な事情、まずは自分で知ること

繰り返しになりますが、「あれだからいい」「これだからだめ」ということではありません。

色々な背景から、それぞれの生まれている背景があります。

 

もしみなさんの周りに「トレーナー」と名乗る人がいらっしゃったら是非お話を聞いてみてくださいね!

それぞれのストーリー、楽しいと思いますよ!

 

それではまた

森部高史


ABOUT ME
森部高史
株式会社Pono Life代表取締役。Kukua Body主宰。アメリカ在住時でATCとしてトップレベルアスリートのケアにあたる。数少ないロルフィング®の資格を持ち、クライアントの身体と心のバランスを整え人生に寄り添い、「先生」と呼ばれる治療家やセラピストを指導する立場にもある。その人柄と結果を導くセッションと講座には全国から参加する人が後を絶たない。現在は自分の知識や経験をオンライン化していく方法を個人事業主や小規模法人経営者に伝えている